鍼について

ウェーブ

鍼の起源

起源は石器時代までさかのぼります。
始まりは石を使って体に切り膿を出していたこととされています。

その後、紀元前には石鍼が使用され、紀元後90年ごろに世に出た東洋医学の原典「黄帝内経」に鍼の記載があります。

その後、5~6世紀ごろに仏教と共に日本に伝わり、長い間、日本の医学の中心とされてきました。

鍼とは

鍼治療とは?

鍼とは、人間の身体にある経穴(ツボ)を鍼で刺し、刺激を与えることで身体を内部から調整する治療法です。
鍼は、症状によって、直径 0.1~0.4mm程度のモノを使用します。
0.1mm は髪の毛程度の直径なのでかなり細い鍼です。
また、尖った鍼ではなく、ペン先のような磁気鍼を使って施術することもあります。

鍼や灸による治療法は東洋医学の一つで、人間の身体を流れる経絡にある経穴と密接な関りがあります。

経絡とは身体を走る鉄道の線路のようなもので、14 の経絡が身体を流れています。
それぞれの経絡が心臓や肝臓など各臓器と大きな関わりを持っており、経絡の所々に経穴という鉄道の駅のようなポイントがあります。
これを一般的にツボと呼んでいます。
大きな経穴もあれば小さな経穴もあり、症状に合わせて効き目のある経穴を鍼で刺激します。
経穴を刺激することで、血行が良くなったり、リンパの流れが良くなったりする他、「気」の流れも良くなります。

鍼の効果

では、鍼の効果について見ていきましょう。
鍼の効果は様々ですが、主だったものをご紹介します。

痛みを緩和する

身体の様々な痛みに対して、鍼で経穴を刺激することで痛みを抑えるホルモンを分泌し、痛みをブロックします。
そもそも痛みとは脳が感じているもので、負傷した部位が痛みを感じているわけではありません。
脳が負傷した部分が痛いと判断しているので、脳に伝える神経をブロックすることで痛みを緩和します。

自律神経のバランスを整える

鍼の刺激によってリラックス効果のあるセロトニンなどのホルモンも分泌するため、自律神経のバランスが整い、交感神経、副交感神経の働きがスムーズに行わるようになります。
自律神経は疲れを感じたり、ストレスを感じたりするなど精神面への影響も強いため、自律神経を整えることにより、ストレス性の症状にも効果を発揮します。

内臓のバランスを整える

そもそも自律神経は身体の司令塔的な役割を担っていて、胃腸等の内臓や血圧もコントロールしている器官です。 自律神経が正常な状態にないと、正常な判断が出来ず、身体の各器官に対してきちんとした指示を送れなくなります。 その自律神経が整うことで内臓のバランスも整います。

コリやハリを緩和

鍼を刺しツボを刺激することで血液やリンパの流れが良くなり、固くなっていた筋肉がほぐれて柔らかくなり、コリやハリが緩和されます。

  1. 東川鍼灸院は枚方市香里ヶ丘にある、女性鍼灸師による鍼灸院です。
  2. 伝統的な鍼灸の考え方に基づいて、体質を見ながら一人ひとりに合わせて施術を行います。女性にしか分からない話しづらいこと、心とお身体のお悩みをご相談ください。「大したことはないんだけどちょっと気になる…」といった繊細なお悩みもお伺いしています。
  3. 50代~70代男性の方もご利用されているので、男女問わずにお越しください。
  4. お待ちしております。

menu

TEL072-860-7337
TEL072-860-7337
  • 【 受付 】 10:00~21:00
  • 【 休診 】 日祝